충남대학교외국학술지지원센터

글로벌메뉴

  • HOME
  • sitemap

주메뉴


CNU Search

검색 타입
상세검색
검색어[가나다ABC : 차]
4,482건 중 4,482건 출력
133/225 페이지 엑셀파일 출력
검색결과제한

검색간략리스트

열거형 테이블형
검색리스트 테이블
No 자료
유형
서명 저자 발행처 원문제공시작년 수록
매체
2641 저널기사 最高裁 時の判例 刑事 刑訴法448条2項による刑の執行停止決定に対する不服申立ての方法[最高裁第三小法廷平成24.9.18決定] 미리보기
野原 俊郎 有斐閣 2015
2642 저널기사 最高裁時の判例 刑事 花火大会が実施された公園と最寄り駅とを結ぶ歩道橋で多数の参集者が折り重なって転倒して死傷者が発生した事故について,警察署副署長に同署地域官との業務上過失致死傷罪の共同正犯は成立しないとされた事例[平成28.7.12決定] 미리보기
三上 潤 有斐閣 2018
2643 저널기사 最高裁 時の判例 刑事 花火大会が実施された公園と最寄り駅とを結ぶ歩道橋で多数の参集者が折り重なって転倒して死傷者が発生した事故について,雑踏警備に関し現場で警察官を指揮する立場にあった警察署地域官及び現場で警備員を統括する立場にあった警備会社支社長に業務上過失致死傷罪が成立するとされた事例[最高裁第一小法廷平成22.5.31決定] 미리보기
三浦 透 有斐閣 2013
2644 저널기사 最高裁新判例紹介 刑事事件 1 児童福祉法34条1項6号にいう「淫行」の意義 2 児童福祉法34条1項6号にいう「させる行為」に当たるか否かの判断方法[平成28.6.21決定] 미리보기
unknown 日本評論社 2018
2645 저널기사 最高裁逆転無罪の元アナウンサー窃盗被告事件[第二小法廷2017.3.10判決] (特集 最高裁判決2017 : 弁護士が語る) 미리보기
久保 豊年 日本評論社 2018
2646 저널기사 最高裁五判決雑感 : 退職金の不合理性判断を中心に 미리보기
沼田 雅之 旬報社 2020
2647 저널기사 最高裁残業;年休判決に見る政策と思想 미리보기
西谷 敏 日本評論社
2648 저널기사 最高裁重要判例解説 1 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されているいわゆるプロダクト・バイ・プロセス・クレームにおける特許発明の技術的範囲の確定 2 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されているいわゆるプロダクト・バイ・プロセス・クレームと明確性要件[平成27.6.5判決] 미리보기
菊池 絵理 民事法硏究會 2015
2649 저널기사 最高裁重要判例解説 1 刑法168条の2第1項にいう「その意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」に当たるか否かの判断方法 2 ウェブサイトの閲覧者の同意を得ることなくその電子計算機を使用して仮想通過のマイニングを行わせるプログラムコードが不正指令電磁的記録に当たらないとされた事例[令和4.1.20第一小法廷判決] 미리보기
池田 知史 民事法硏究會 2022
2650 저널기사 最高裁重要判例解説 エマックス事件 商標法4条1項10号該当を理由とする無効審判が請求されないまま商標権の設定登録の日から5年を経過した後に、商標権侵害訴訟の相手方が、同号該当による無効理由の存在をもって、同法39条において準用する特許法104条の3第1項の規定に係る抗弁を主張することの許否 商標法4条1項10号該当を理由とする無効審判が請求されないまま商標権の設定登録の日から5年を経過した後に、商標権侵害訴訟の相手方が、その登録商標が自己の業務に係る商品等を表示するものとして周知である商標との関係で同号に該当することを理由として、権利濫用の抗弁を主張することの許否[最高裁平成29.2.28判決] 미리보기
清水 知恵子 民事法硏究會 2017
2651 저널기사 最高裁重要判例解説 シートカッター事件 特許権者が、事実審の口頭弁論終結時までに訂正の再抗弁を主張しなかったにもかかわらず、その後に特許法104条の4第3号所定の特許請求の範囲の訂正をすべき旨の審決等が確定したことを理由に事実審の判断を争うことの許否[最高裁第二小法廷平成29.7.10判決] 미리보기
大寄 麻代 民事法硏究會 2018
2652 저널기사 最高裁重要判例解説 ヒト結膜肥満細胞安定化剤事件 化合物の医薬用途に係る特許発明の進歩性の有無に関し当該特許発明の効果が予測できない顕著なものであることを否定した原審の判断に違法があるとされた事例[令和元.8.27判決] 미리보기
大寄 麻代 民事法硏究會 2020
2653 저널기사 最高裁重要判例解説 ブラウン管国際カルテル事件 1 日本国外で合意されたテレビ用ブラウン管の販売価格に係るカルテルを行った事業者に対し、我が国の独占禁止法の課徴金納付命令に関する規定の適用があるとされた事例 2 日本国外で合意された販売価格に係るカルテルの対象であるテレビ用ブラウン管が外国法人に販売され日本国外で引渡しがされた場合において、当該ブラウン管の売上額が独占禁止法7条の2第1項所定の当該商品の売上額に当たるとされた事例[最高裁平成29.12.12判決] 미리보기
池原 桃子 民事法硏究會 2018
2654 저널기사 最高裁重要判例解説 ベバシズマブ事件 1 医薬品の製造販売につき、特許権の存続期間の延長登録出願の理由となった承認に先行する承認が存在することにより、上記出願の理由となった承認を受けることが必要であったとは認められないとされる場合 2 医薬品の製造販売につき、特許権の存続期間の延長登録出願の理由となった承認に先行する承認がされている場合において、先行する承認に係る製造販売が、上記出願の理由となった承認に係る製造販売を包含するとは認められないとされた事例[最高裁第三小法廷平成27.11.17判決] 미리보기
田中 孝一 民事法硏究會 2016
2655 저널기사 最高裁重要判例解説 マキサカルシトール事件 出願人が特許出願時に容易に想到することができた他人の製品等に係る構成を特許請求の範囲に記載しなかっただけで、同製品等が特許請求の範囲から意識的に除外されたなどの同製品等と特許請求の範囲に記載の構成とが均等なものといえない特段の事情が存するといえるか 出願人が特許出願時に容易に想到することができた他人の製品等に係る構成を特許請求の範囲に記載しなかったときにおける、同製品等が特許請求の範囲から意識的に除外されたなどの同製品等と特許請求の範囲に記載の構成とが均等なものといえない特段の事情が存する場合[最高裁平成29.3.24判決] 미리보기
田中 孝一 民事法硏究會 2017
2656 저널기사 最高裁重要判例解説 検索結果削除仮処分許可抗告事件 検索事業者に対し、自己のプライバシーに属する事実を含む記事等が掲載されたウェブサイトのURL並びに当該ウェブサイトの表題及び抜粋を検索結果から削除することを求めることができる場合[最高裁平成29.1.31決定] 미리보기
髙原 知明 民事法硏究會 2017
2657 저널기사 最高裁重要判例解説 音楽教室の運営者と演奏技術等の教授に関する契約を締結した者(生徒)のレッスンにおける演奏に関し上記運営者が音楽著作物の利用主体であるということはできないとされた事例[令和4.10.24第一小法廷判決] 미리보기
神谷 厚毅 民事法硏究會 2023
2658 저널기사 最高裁重要判例解説 音楽著作権の管理事業者が放送への利用の許諾につき使用料の徴収方法を定めるなどの行為が、独占禁止法2条5項にいう「排除」の要件である他の事業者の参入を著しく困難にする効果を有するとされた事例[平成27.4.28判決] 미리보기
清水 知恵子 民事法硏究會 2015
2659 저널기사 最高裁判決特報 保険料の払込みがされない場合に履行の催告なしに保険契約が失効する旨を定める約款の条項の、消費者契約法10条にいう 民法第1条第2項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するもの 該当性 最高裁、平24.3.16第二小法廷判決 미리보기
unknown 金融財政事情硏究會 2012
2660 저널기사 最高裁判決特報 会社から取立委任を受けた約束手形につき商事留置権を有する銀行は、同会社の再生手続開始後の取立に係る取立金を、法定の手続によらず同会社の債務の弁済に充当し得る旨を定める銀行取引約定に基づき、同会社の債務の弁済に充当することができる 平成23.12.15 미리보기
unknown 金融財政事情硏究會 2012
맨앞 이전 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 다음 맨뒤

하단메뉴