1 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第10回・完)企業報告の未来 : 保証、情報の信頼性、そして統合思考
|
手塚 大輔
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
2 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第1回)なぜいま統合報告なのか
|
野村 嘉浩
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
3 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第2回)国内先進企業の事例に学ぶ
|
荒木 裕
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
4 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第3回)海外先進企業の事例に学ぶ
|
荒木 裕
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
5 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第4回)統合報告の始め方
|
星子 智美
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
6 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第5回)統合報告の作り方(1)関係構築/戦略刷新/内部プロセスとの整合性
|
政田 敏宏
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
7 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第6回)統合報告の作り方(2)統合ダッシュボード/報告の統合
|
手塚 大輔
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
8 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第7回)統合報告の作り方(3)手順とスケジュール
|
政田 敏宏
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
9 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第8回)統合報告の作り方(4)政府や省庁公表の報告書等から学ぶ
|
野村 嘉浩
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
10 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第9回)統合報告の使い方 : 「伝わる」情報開示とDXの利活用
|
久禮 由敬 ; 今村 峰生
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
11 |
|
霞が関インフォ/法務省・文部科学省 法曹養成制度改革法案の成立と展望
|
藤田 正人; 大月 光康
|
有斐閣
|
2019
|
|
|
12 |
|
霞が関インフォ/法務省 「民法(債権関係)の改正に関する要綱仮案」の決定
|
筒井 健夫
|
有斐閣
|
2014
|
|
|
13 |
|
霞が関インフォ/法務省 船主責任制限法一部改正 : 責任限度額の引上げ
|
髙橋 玄; 宇野 直紀; 山下 和哉
|
有斐閣
|
2015
|
|
|
14 |
|
霞が関インフォ/法務省 日本法令外国語訳プロジェクトの「将来ビジョン」
|
藤田 正人
|
有斐閣
|
2019
|
|
|
15 |
|
霞が関インフォ/消費者委員会 クラウドファンディングにおける投資者保護について
|
河上 正二
|
有斐閣
|
2014
|
|
|
16 |
|
霞が関インフォ/消費者委員会 クレジットカード取引の環境整備に向けた建議
|
河上 正二
|
有斐閣
|
2014
|
|
|
17 |
|
霞が関インフォ/消費者委員会 サーバ型電子マネー問題及び商業施設内遊戯施設の安全に関する2つの「建議」
|
河上 正二
|
有斐閣
|
2015
|
|
|
18 |
|
霞が関インフォ/消費者委員会 ノンアルコール飲料と特定保健用食品
|
河上 正二
|
有斐閣
|
2015
|
|
|
19 |
|
霞が関インフォ/消費者委員会 プロ·アマの境界と適格機関投資家等特例業務
|
河上 正二
|
有斐閣
|
2014
|
|
|
20 |
|
霞が関インフォ/消費者委員会 個人情報ビッグデータの利活用と個人情報保護法
|
河上 正二
|
有斐閣
|
2014
|
|
|