401 |
|
(해설) 토지보상법:公益事業을 위한 土地등의 取得 및 補償에 관한 法律
법학도서관 대출가능
|
한국감정원 부동산연구소 [편]
|
한국감정원 부동산연구소
|
2003
|
|
|
402 |
|
(한국투자금융)투자 가이드
중앙도서관 대출불가(자료실)
|
한국투자금융 부설 한국투자경제연구소
|
한국투자금융 부설 한국투자경제연구소
|
19---
|
|
|
403 |
|
(혁신·경제 연구)특허권의 정당한 권리행사에 관한 연구
법학도서관 대출가능
|
연구책임자: 심미랑
|
특허청 : 한국지식재산연구원
|
2017
|
|
|
404 |
|
(解說) 特許法:弁理士本試驗合格を目指して -
법학도서관 대출가능
|
Eguchi, Hiroyuki
|
經濟産業省調査會
|
2007
|
|
|
405 |
|
(한글) 특허법전
법학도서관 대출가능
|
[세창출판사 편집부 편]
|
세창출판사
|
2001
|
|
|
406 |
|
(현대인의 기본지식)특허[실용신안 의장].상표의 모든것을 알 수 있는 책
법학도서관 대출가능
|
홍재일 지음
|
서강출판사
|
1991
|
|
|
407 |
|
(핵심) 판례강의:2011 이태섭 민법판서노트
법학도서관 대출가능
|
도서출판 LST출판사업부 편저
|
엘티에스콘텐츠
|
2011
|
|
|
408 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第10回・完)企業報告の未来 : 保証、情報の信頼性、そして統合思考
|
手塚 大輔
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
409 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第1回)なぜいま統合報告なのか
|
野村 嘉浩
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
410 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第2回)国内先進企業の事例に学ぶ
|
荒木 裕
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
411 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第3回)海外先進企業の事例に学ぶ
|
荒木 裕
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
412 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第4回)統合報告の始め方
|
星子 智美
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
413 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第5回)統合報告の作り方(1)関係構築/戦略刷新/内部プロセスとの整合性
|
政田 敏宏
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
414 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第6回)統合報告の作り方(2)統合ダッシュボード/報告の統合
|
手塚 大輔
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
415 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第7回)統合報告の作り方(3)手順とスケジュール
|
政田 敏宏
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
416 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第8回)統合報告の作り方(4)政府や省庁公表の報告書等から学ぶ
|
野村 嘉浩
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
417 |
|
何から始める? 統合報告の作り方・使い方(第9回)統合報告の使い方 : 「伝わる」情報開示とDXの利活用
|
久禮 由敬 ; 今村 峰生
|
中央経済社
|
2022
|
|
|
418 |
|
霞が関インフォ/法務省・文部科学省 法曹養成制度改革法案の成立と展望
|
藤田 正人; 大月 光康
|
有斐閣
|
2019
|
|
|
419 |
|
霞が関インフォ/法務省 「民法(債権関係)の改正に関する要綱仮案」の決定
|
筒井 健夫
|
有斐閣
|
2014
|
|
|
420 |
|
霞が関インフォ/法務省 船主責任制限法一部改正 : 責任限度額の引上げ
|
髙橋 玄; 宇野 直紀; 山下 和哉
|
有斐閣
|
2015
|
|
|